
臨床心理士、または公認心理師資格をもち
病棟、外来、地域の皆様の心理的健康を
支えていく部署です。
病棟、外来、地域の皆様の心理的健康を
支えていく部署です。
業務内容
認知機能・知能・人格などの神経心理学的検査をもとに所見を作成し、主訴や行動観察などを合わせたアセスメント。臨床心理技法を用いた個別面接、集団芸術療法など。地域での介護者交流会、認知症カフェ等で講話をすることもあります。物忘れが気になる方、ご家族の相談も受けています。
1日のスケジュール
-
8:30 出勤、病棟申し送り
-
9:00 外来インテーク
-
10:00 病棟検査・面接など
-
12:00 昼休憩(1時間)
-
13:00 会議・研修
-
14:00 外来検査・病棟面接など
-
16:00 カンファレンスなど
-
17:30 退勤 お疲れ様でした!
研修・教育体制
IMS心理士部門での新人教育、病院見学、事例検討会。自己研鑽として、各自の所属学会での研修、都道府県心理師会の研修。心理療法ごとの研修、スーパービジョンの活用など。
資格取得者数
2名中
- 臨床心理士 2名
- 公認心理師 2名
所属長メッセージ
外来、病棟、地域で様々な方と関わる仕事です。患者様への検査、面接、ご家族の相談、認知症関連の講話もしています。回復期、内科療養、特殊疾患の病棟でもケースがもてますので、心理臨床のあらゆる場面で力を発揮できます。外来ではインテークのほか、心理検査は発達・知能、人格・認知機能など、各分野を実施します。精神科では主に認知症の患者様とかかわり、その人らしさに寄り添う臨床を心がけており、やりがいを感じる職場です。
勤務時間(勤務パターン)
8:30~17:30(休憩1時間、半日、時間休あり)
臨床心理士を目指す方へのQ&A
- 心理って人の心が読めるんですか?
- 読めません~。魔法使いではありません。人の心を読むのではなく、心理的支援をするのが仕事です。
- どうやったら心理士になれるんですか?
- 臨床心理士になるには、指定大学院を卒業し日本臨床心理士資格認定協会の資格審査に合格することが必要です。公認心理師は国家資格であり、日本心理研修センターの試験に合格することが必要です。
- カウンセラーと何が違うんですか?
- カウンセラーは誰でも名乗ることができますが、公認心理師・臨床心理士は所定の資格試験に合格することが必要です。試験を受けるためには、専門的な学科の履修と実習経験が必要です。臨床心理士の主な業務としては、心理査定・心理療法技法を用いた面接・地域援助・調査研究があります。
- 心理検査と占いはどう違うの?
- 心理検査は一般には販売されておらず、心理的支援のために実施されるものです。また、その多くは統計的に実証されており標準化されています。相手の反応をみながら信じさせる占いとは違います。
- 病院以外に心理士はいますか?
- 医療・保険、教育、福祉、司法・法務・警察、産業・労働、大学・研究所、私設の心理相談室など、様々な分野にいます。